2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|1人で相続放棄の申述は可能 前回の動画で相続放棄についてお話ししました 相続放棄は相続人で話し合って決めるのではなく、必ず家庭裁判所に対して申述が必要です 裁判所のホームページに専用の用紙があるのでこれを印刷して申請します また、相続放棄は […]
2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|借金を相続しない方法(1/2) 借金を相続しない方法(1/2)はこちら 相続放棄をするには家庭裁判所に対して申請が必要です 例えば、相続人が遺産分割協議で借金は相続しない・相続放棄すると決めても家庭裁判所に申請しなければ相続放棄はできません 家 […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|借金を相続しない方法(1/2) おじいさんは生前1000万円の借金をしていました そして完済前におじいさんは亡くなり700万円の借金が残ったとします すると、相続人に借金が相続され、おじいさんに代わりに返済することになります では、相続人は必ず借金 […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|権利と義務の相続(4/4) 権利と義務の相続(3/4)はこちら 前回、権利は相続できると説明しました 権利と同じく義務も相続する遺産に含まれます おじいさん借金を全額返済する前に亡くなったとします すると、借金の返済義務が残ります この義務 […]
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|権利と義務の相続(3/4) 権利と義務の相続(2/4)はこちら 例えば、おじいさんが友人にお金を貸してその友人から返金がまだない、とします おじいさんは友人に「お金を返せ」と請求できます それは、おじいさんが友人に対して「貸金の返還請求権」とい […]
2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|権利と義務の相続(2/4) 権利と義務の相続(1/4)はこちら 家や車、現金は目に見える遺産です では、目に見えない遺産はというと「権利」と「義務」があります 「権利」と「義務」は目に見えませんが遺産に含まれるので相続することができます 権 […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|権利と義務の相続(1/4) この動画ではおじいさんの遺産相続についてお話ししてきました 遺産と聞くと何が思い浮かぶでしょう 例えば現金、家、車などがあります しかし遺産の中には目に見えないものもあり、目に見えない遺産について説明していきます 権 […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|遺産分割協議書には実印を押す(3/3) 遺産分割協議書には実印を押す(2/3)はこちら 遺産分割協議書に実印を押すのは、銀行や法務局等で遺産分割協議書に押印された印鑑の印影と印鑑証明書に登録された印影を確認して、 2つの印影が一致する確認するためです 一致 […]
2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|遺産分割協議書には実印を押す(2/3) 遺産分割協議書には実印を押す(1/3)はこちら 遺産分割協議書に押す印鑑は、お店で買ったものですぐ押すのではなく、 役所で印鑑登録をしておく必要があります 印鑑登録したものが「実印」です この実印で遺産分割協議書 […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 かつら 手話で法律 手話で相談 手話で相談|遺産分割協議書には実印を押す(1/3) 遺産分割協議書のサンプルです 作成は手書き、又はパソコンどちらでも構いません しかし、注意点があり、住所氏名は自書されるのがよいです 次に各自押印も必要です 遺産分割協議書には実印を押す(2/3)はこちら